2020年06月27日
揉み方 呼吸器の反射区
こんにちは~ 夜中の大雨警報アラートがなり ビックリして目が覚めました
大きな被害が出ていなければいいけどな・・・ 大丈夫でしたか?
さてさて、今日は また揉み方をご紹介しますね
それは、 僧帽筋 ⑪ ・ 甲状腺 ⑫ ・ 副甲状腺 ⑬ ・ 肺と気管支 ⑭ の揉み方です
(番号は反射区の番号です 図表で確認してください)

ここは 喉、肺、肩 呼吸器の反射区です。
指と指の間から
の方向へ 棒を差し込む様に押し流してください。
首から肩にかけて痛いとき、血圧等による肩こり、肩甲骨周りがきついとき、喘息などがある人は ここの部分が
硬く盛り上がっているはずです。


ここは甲状腺と副甲状腺の反射区です。
親指と人差し指の間から下へ親指の母指球辺りをゴリゴリと揉んでください。ここは、身体の細胞づくりに関与するとても重要なホルモンを
分泌する器官です。甲状腺機能が弱ってくると 極端に痩せてきたり(甲状腺機能亢進症) 極端に太ったり(甲状腺機能低下症)します。
カルシュウムが不足すると 関節の軟骨が減り、神経を刺激して痛みが出ます。 骨のカルシュウムがなくなると骨粗しょう症にもなりやすいです。 イライラしたり、寝不足したり こむら返り、粘膜組織が弱り 肌がカサカサになったりします。
女の人は ヒール
のある靴を履いていることが多いと思います。
つま先立ちで立っていることが長いので ここの部分が硬くなりやすくなっていると思います
よく揉んで血流を良くしてくださいね
て、ことで今日は 気管支の反射区の揉み方でした
では 良い週末をお過ごしください 今日も読んで頂きありがとうございました
大きな被害が出ていなければいいけどな・・・ 大丈夫でしたか?
さてさて、今日は また揉み方をご紹介しますね
それは、 僧帽筋 ⑪ ・ 甲状腺 ⑫ ・ 副甲状腺 ⑬ ・ 肺と気管支 ⑭ の揉み方です
(番号は反射区の番号です 図表で確認してください)


指と指の間から
首から肩にかけて痛いとき、血圧等による肩こり、肩甲骨周りがきついとき、喘息などがある人は ここの部分が
硬く盛り上がっているはずです。


ここは甲状腺と副甲状腺の反射区です。
親指と人差し指の間から下へ親指の母指球辺りをゴリゴリと揉んでください。ここは、身体の細胞づくりに関与するとても重要なホルモンを
分泌する器官です。甲状腺機能が弱ってくると 極端に痩せてきたり(甲状腺機能亢進症) 極端に太ったり(甲状腺機能低下症)します。
カルシュウムが不足すると 関節の軟骨が減り、神経を刺激して痛みが出ます。 骨のカルシュウムがなくなると骨粗しょう症にもなりやすいです。 イライラしたり、寝不足したり こむら返り、粘膜組織が弱り 肌がカサカサになったりします。
女の人は ヒール
つま先立ちで立っていることが長いので ここの部分が硬くなりやすくなっていると思います
よく揉んで血流を良くしてくださいね
て、ことで今日は 気管支の反射区の揉み方でした
では 良い週末をお過ごしください 今日も読んで頂きありがとうございました
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。